ドルベースで損益分岐点が6年!の一時払い香港貯蓄型保険の円ベースでの解約返戻金額

CTF(FT) Life 富通保険

2018年に購入した香港の貯蓄型生命保険(Regentシリーズ)が2024年3月時点で6年が経過しました。

保険会社からはメールと封書(国際便)が届きます。

支払った金額(投資金額)は約30,000米ドル、そして今解約した場合の解約返戻金が約30,000米ドルとなっていました。

6年間でトントン(プラマイゼロ)なら機会損失じゃないか!

Jinジン
Jinジン

確かにおっしゃる通りです。

外国債券の年利4%で運用していた方が良かったのかもしれません。

しかし、私としては将来的に「相続」なども考えた上で

「保険金」として受取人が選択できる商品も用意しておきたかったのです。

保険商品はたいてい契約(購入)してから10年間以内に解約(売却)した場合

戻ってくる金額(解約返戻金)は支払った金額より少なくなります。

※ゼロではないが少ない

6年間で損益分岐ラインを超えるということは、これから先(7年目以降)元本割れすることが「ほぼない!」ので資産形成としては安定しています。

Jinジン
Jinジン

ドル建て商品なので為替のリスクは当然あります。

(リスクだけではなくリターンの可能性もありますが)

ドル建ての利率と為替

ドル建て保険の場合、ドルベースでの損益分岐点と為替も加えた現在の価値(解約返戻金)があります。

今回の商品は購入時の為替は置いといて、購入時のドル(30,000米ドルとする)がどれぐらいの期間で損益分岐が迎えるのか?

年間報告書を確認したところ・・・6年目が分岐点でした。

コンシェル
コンシェル

30,000ドルPaid(支払って)30,000ドルのTotal(解約返戻金額)

ってことですね!

Jinジン
Jinジン

ドルではそういうことになります。

円に戻すとどうなるのかは分かりますよね!

為替は為替

保険商品自体の利回りは4%前後だと考えています。

さらに将来的に円の価値は『円安に進む』と私は考えています。

為替は為替として考え、その商品自体のリターン(年換算何%か)も考えておけば最低いくらぐらいに成長しているのか?

・10年後に受け取れる金額は?

・20年後は?

・亡くなった場合は?

比較的損益分岐点が早い商品は、ドルベースで「解約しても損しない」解約返戻金額なので

為替を考慮しなくてまず『商品』として安心できますよね!

Jinジン
Jinジン

余談ですが、私は12年が解約返戻金の損益分岐点の商品も持ってますが

「今」解約すれば投資額の70%程しか戻ってきません(ドルベースです)

為替が購入時より「円安」な為(購入時1ドル=110円、現在約150円)

ドルを円に戻すときは損しないとは思いますが・・・。

為替も加えた解約返戻金(SURENDER VALUE)

購入時の為替は当時ざっと1ドル=110円で30,000ドル分買いましたので現在の為替が約150円だとすれば


円換算1.4倍の為替益となってます。

(まだまだ手放しませんよ)

参考に6年でどうなったのかシミュレーションしてみると

2018年 30,000米ドル✖️110円=約330万円投資

2024年時点 30,000米ドル✖️150円=約450万円(手数料など含まない)

と、為替の恩恵を大きく受けております。

ドルベースでは6年で損益分岐点が訪れてきましたが、円ベースでは投資額を上回っています。

Jinジン
Jinジン

結果的に現時点では一括でドル買いしていたのが功を奏しています。

外国債券よりもリターンも大きいですしね!

ここからは売った時の税務処理も考えておかなければなりません。

330万円が450万円で解約→120万円の利益→「一時所得」として計算して申告するのが一番お得なのか?年金形式で受け取るのか?

出口での勉強もしておかないいけないのが面倒ですよね。

増やすことに成功すれば税理士さんに相談かな?

参考リンク

国税庁サイトより

No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき

(別添6)居住者が国外で得た所得の申告について

コメント

タイトルとURLをコピーしました